9月1日は「防災の日」、その日を含む1週間は「防災週間」とされています。
自然災害が起こるたびに痛感する人間のもろさと防災・減災の大切さ。
自分と自分にとって大切な人の命を守るために、何度でも身の回りを見直しましょう。
大切な命を守るためのミニマリズム
例えば地震が起きたとき。
我が家には腰より高い位置にモノがないので、自宅が揺れても頭の上から落ちてくるものがありません。ケガをする可能性が低いと思います。
また、床にも基本的にモノを置かないので、暗闇でもつまずかずに移動することができます。これも余計なケガを防ぐはずです。
このように、単純に自宅のモノを減らすことで、自宅にいる家族に対する心配が軽減されます。
私はミニマリズムが自分だけでなく、家族の命を守る考え方だと思っています。
災害時に家族といっしょにいられれば良いのですが、そうでない場合もあります。
もし自宅の家族が被災した時のために、最低限安全な住居環境をととのえておくことが大事です。
「防災・減災」を考えるにあたっては、よく食糧の備蓄やハザードマップ・避難場所の確認が重要、などと言われますが、私としては対策の1丁目1番地は「モノを減らすこと」だと思います。
「もしこれが落ちてきたら?」「もしこれを踏んでつまずいたら?」
そんな視点で自宅にあるモノを見直してみると、緊急事態に危険を回避できるかもしれません。
ローリングストックで食料の備蓄
災害時の不安要素としては、食料の備蓄があるかどうかが挙げられます。
カンパンなどの一般的な非常食は賞味期限が長く、火や水を使わずに食べられるので便利なのですが、食べてみると口にあわないこともあります。
そこでおすすめするのは「ローリングストック」という食料の備蓄方法です。
ローリングストックとは、ふだんから食べ慣れている食料を貯めておき、日常的に消費しつつ、なくなる前に買い足していくというサイクルのこと。
備蓄するのはたとえば、米・水・乾物・卵・缶詰・くだもの・お菓子、などです。
農林水産省のホームページ内の「ローリングストックについて知りたい方へ」から、味の素・日清食品・ハウス食品などの有名食品メーカーそれぞれのローリングストック法を見て学べます。
あらかじめ食べ慣れたものを用意しておくことで、災害時の食事のストレスが軽減されることにつながります。
そういった意味では、食べ慣れたものを貯めておくスペースというのは、ミニマリストにとっても大切だと言えますね。
私もふだんから食べているものは自宅に欠かさないようにしています。
- サバの水煮の缶詰
- バナナ
- チーズ
- 卵
- ナッツ
これらはほぼ毎日食べているので、もうそれだけあればじゅうぶんです。
自分が食べ慣れているものだけでなく、きちんと家族と話し合って、それぞれに食べ慣れているものを備蓄しておくと良いですね。
貴重品をもたない
私は幸いにもこれまでの人生で自然災害で被災したことはありません。
しかし、これから何に巻き込まれるかもわかりません。
過去の様々な報道から、地震にしろ大雨にしろ土砂崩れにしろ、災害のダメージというものは想像を絶するものだと思っています。
もちろん、自分をふくめ家族の命が一番大切。
とはいえ、非常事態に自分の所有するモノが無事かどうかも気になるはずです。
「あれは壊れてないか」「あれはなくなってないか」
その不安はモノの数だけ増えていきます。それが解消されないと夜も眠れないかもしれません。
しかし、そんなストレスを軽減するためにも「そもそも貴重品をもたない」という考えもあります。
何を「貴重品」ととらえるかは人それぞれです。想像してみて、「これがなくなったら心がやられる」と感じたものはその人にとって「貴重品」でしょう。
私の場合、自宅で一番の「貴重品」はこのパソコンです。さすがにこれが壊れたりなくなったりしたら正直ショックですが、まぁまた買えば良いかとも思えます。
持っている楽器も「それじゃないとだめだ」ということがないので、演奏する技術だけあれば代替可能なもの。
ランニングシューズもまた買えば良いだけ。
今は自宅を見渡しても、他になくなって後悔するモノはありません。つまり「貴重品」はありません。
これが私の心の平穏を保っている理由だと思います。
まとめ
防災・減災として、わたしたちにできることは限られています。
- 自宅のモノを減らす
- 食べ慣れたものを備蓄する
これだけふだんからしておきつつ、いざとなったときに自分と家族の命を守る行動をとる。
このようにシンプルに考えておけば、災害時に落ち着いて最悪の事態を回避できるかもしれません。
とにかく、いつ何時その日がやってくるかはわかりません。
何度でも防災・減災の見直しをしつつ、備えていきましょう。
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫
にほんブログ村