-
【雑記】「えさ」と呼ばれる昼ごはんが、まさかの「理にかなった勝ち飯」だった
昼休憩の時、同僚から「えさ」と呼ばれる私のメニュー。数年、毎日まったく同じものを食べています。 私は好きで食べているのですが、そういえばこれって、栄養面でどう... -
【雑記】「前も○○だったよね?」がけっこう刺さる
「前もそうだったよね?」「また同じミスしてるよね?」 日常の中でふと投げかけられるこの言葉が、どうしてこんなにも胸に刺さるのでしょうか。 失敗した本人が一番よ... -
【ランニングあれこれ】走ることで眼圧が下がる? 緑内障とランの関係
緑内障の気づきと反省 私は現在43歳ですが、30歳前後の頃に「緑内障の気がある」と眼科の先生に言われたことがありました。 当時はまだ若く、どこか他人事のように受け... -
【健康】脳ドックを予約 いま自分にできること
父の脳梗塞と、走ることの意味 父(69)が脳梗塞で倒れてから、数日が経ちました。家族それぞれが気持ちの整理をしようと、静かに自分と向き合っています。 意識が戻らな... -
【雑記】マンガを導入したら、一気に自宅が静かになった
子どもと動画との関係に悩んでいた どこの家庭でも同じだと思うのですが、我が家の8歳の息子くんもYouTubeが大好きです。 さかのぼればもっと小さい頃、最初に動画を見... -
【朝活】明け方だけの、透明な世界
春はあけぼの。今もなお、心にしみることば 「春はあけぼの」で始まる清少納言の『枕草子』。およそ千年前に書かれたこのエッセイは、現代のわたしたちにも不思議と響く... -
【家族】パートナーの情報を正確に把握しておきたい
父の入院から得た教訓 父が突然倒れて入院したことで、あらためて家族の在り方について考える機会を得ました。 特に強く感じたのが、「パートナーの個人情報をきちんと... -
【ランニングあれこれ】とりあえず、走って心と身体をととのえる
不安な時ほど、心がざわつく 父が突然倒れ、救急搬送されました。今も集中治療室で意識が朦朧としているようです。 急な出来事に、家族みんなが動揺しています。言葉少... -
【家族】69歳の父、倒れる
早朝の着信と、父の救急搬送 7月8日、朝目を覚ますと、家族から着信がありました。深夜に父(69)が倒れて、救急車で病院に運ばれたというのです。 先に病院に着いた家... -
【ミニマリズム】あ、財布をなくした…けど、まぁいいか、となる
財布をなくした朝、「まぁいいか」と思えた理由 ある日の朝、外出の準備をしていた私はふと「あれ?財布どこだっけ」と探し始めました。 ここかな?あそこかな?でも、...