図書館は素晴らしい、でも「順番待ち」には違和感がある
無料で本を借りられる図書館は、まさに街の宝。静かな空間でじっくり本を読めるだけでなく、最近ではネットで本の予約や貸出状況の確認もできるなど、便利なサービスが増えています。
なかでも「貸出の順番待ち」ができるというのはありがたい計らい‥ですが、私はこの仕組みにふと違和感を覚えることがあります。
それは、「今」読みたい本に対して、果たして1カ月後、2か月後も同じ熱量で向き合えるのか?という疑問。本との出会いは一期一会。まさに「今」読みたい、と思った瞬間の気持ちが何より大切ではないでしょうか。
読みたいと思ったら、すぐに手に入れる
そんな理由もあり、私は本当に読みたい本は「今すぐに」手に入れるようにしています。最初に見るのはメルカリ。中古でも構わない、むしろ多少の折れや汚れがある方が味があるとさえ感じることもあります。
もしメルカリに見つからなければAmazon、そして実店舗へと探しに行く流れ。新品かどうかにはこだわらず、「読みたい」という気持ちを優先する。それが自分にとっての本との向き合い方なのです。
ちなみに私は電子書籍よりも紙の本派。何度も電子に移行しようと試みましたが、最終的には「紙の質感」「本のにおい」「読みやすさ」など、紙の魅力が勝りました。紙の本は読むという行為そのものを豊かにしてくれます。
「夢を叶えるゾウ」に並ぶという不思議
嘘のような本当の話ですが、近所の図書館で、あの『夢を叶えるゾウ』には何十人も順番待ちをしているのだとか。
でも、何十人分の貸出が終わるころには、自分の「夢を叶えたい」という熱意も薄れてしまっているのでは…?と思わずにはいられません。
「その本が自分に必要だ」と思ったときが、一番吸収力が高いタイミング。その瞬間を逃さずに本を読むことが、夢に近づく一歩なのではないでしょうか。
もちろん、図書館の存在を否定する気はまったくありません。むしろ私は図書館が大好きです。休日には足しげく通う場所のひとつです。
ただ、「本を順番待ちをするくらいならさっさと自分で手に入れた方がいい」と考える派。時にはその“順番待ちの列”を外れてみると、新しい本との出会いや気づきが予想より早く訪れることがある、そう感じています。
さて、この春、何を読みますか?
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫