【ちょっとした感想文】『好日日記 季節のように生きる』森下典子

森下典子さんのベストセラー『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』。

お茶のお稽古をとおして成長する一人の女性(森下さんご自身)の物語で、映画化もされた作品でした。

読後、私もお茶の世界に興味津々になったのは、つい最近のこと。

あわせて読みたい
【ちょっとした感想文】『日日是好日「お茶」が教えてくれた15 のしあわせ』森下典子 ふだん中国語を勉強しているからか、タイトルが気になりました。 「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」 中国語読みすると、 「リュゥリュゥシュィハオリュゥ」 みたい...
目次

好日日記

そしていま、その続編にあたる『好日日記(こうじつにっき) 季節のように生きる』を読んでいます。

前作もほっと心温まるエッセイだったのですが、今回もなんとも素敵な作品。

特に、二十四節気それぞれに分けられた、コンパクトな章立てが読みやすく、すっと世界に入りやすくなっています。

主人公である森下さんが、年を重ねてよりリラックスしてお茶と向き合う様が印象的。

そしてなにより、全編にただよう、日本の四季の美しさといったら!

私たちの生きている日本って、こんなに儚い景色、瞬間の連続なのだと改めて思い知らされます。

季節の移ろいは、ぼーっと生きていると、そばにあれど簡単に見過ごしてしまうもの。

「はて、あの雪景色はマボロシだったのか?」

そういえば、私も毎年春が訪れると、そう思ってしまいます。

ほんの少し前までは、あたり一面、白黒の世界だったのに、しばらくすると、日に日に気温が上がり、日中は汗ばむ陽気になってきました。

啓蟄

今年の啓蟄(けいちつ)のはじまりは、今日3月6日。

啓蟄とは、二十四節気のひとつで、「冬眠していた生きものが、活動を開始する頃」です。

では、本書の啓蟄の段からすこし拝借。

不思議なことに、毎年この時期、わが家の玄関を開けると、生温い水の匂いがする。そんな日は、物置に積んだ植木鉢の陰から、のっそりとヒキガエルが姿を見せる。そんな時、二十四節気とわが家の季節がぴたりと重なる。

『好日日記』森下典子 より

昼過ぎ、まだ強い風の中、稽古に行った。

縁側に正座し、つくばいで手を清めようと戸を開けた途端、まぶしさに驚いた。つくばいの水面で光が躍っている。

チョロチョロチョロ……。

筧の先から細く流れ落ちる水音も、今日はとても柔らかく聴こえる。

『好日日記』森下典子 より

春を感じた瞬間の胸の高鳴りが、みずみずしすぎて、まぶしい!

おじさん、感動しました。。

これまで二十四節気についても良く知らなかったので、すこし調べてみると、この「啓蟄」も3つの段階があるといいます。

初候 → 次候 → 末候

まず、3月6日~9日は「初候」にあたり、「蟄虫啓戸」と書いて「すごもりのむしとをひらく」と読むそうです。

冬ごもりしていた虫・動物たちが目をこすりながら、のっそり起き上がり、それぞれに活動を始める様が目に浮かびます。

なんだかかわいくないですか?

さらに続く「次候」の「桃始笑」は「ももはじめてさく」と読み、最後の「末候」は「菜虫化蝶」と書いて「なむしちょうとなる」と読むのだそう。

なにこれ、不思議な体験。

もう字面だけで、目の前に広大なお花畑が広がるような、蝶が舞い、温かい風が吹くような、そんな感覚があります。

中国語由来の言葉ですが、それでも私たち日本人に組み込まれた琴線に響くものがあります。

なんだ、こんなに簡単に感動できるものなら、もっと日々のさりげない季節のうつろいを大事にしたいものです。

すごもりのむしとをひらく

ところで、本書で「啓蟄」から「春分」になった頃。

「柳緑花紅(りゅうりょくかこう)」というお軸に書かれた言葉ができてきます。

世の中に出れば、壁にぶつかることがたくさんあるでしょ。そういう時って、どうしても他の人が偉く見えるのよね。(中略) だけど、柳は花にはなれないし、花も柳にはなれない。花はあくまで赤く咲けばいいし、柳はあくまで緑に繁ればいいのよね。

『好日日記』森下典子 より

これは、お茶を教える立場になった、主人公の同級生の一言。

周りをいいないいなと羨んだり、自分を卑下するより、自分の色を大切に過ごしていけばよいのだと、いうことです。

それぞれにやりたいことをやりましょう。

さて、冬眠から目覚めた虫のような私たちは、寝ぼけまなこで、次にどんな扉を開くのか?

新しい季節。思い切って、お茶の世界に足を踏み入れてみるのも良いですね。

おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次