最高気温34℃となった2023年9月の「丹後100kmウルトラマラソン」、あの時無事に完走できたのはどうしてだったのだろう?
ポイントはやはり事前の暑熱順化、だったのかもしれません。
当時のことを振り返ったブログ記事がありましたので貼っておきますね。
あわせて読みたい


【ランニングアイテム】暑熱対策シリーズ① On Cloud 5 アイス×ホワイト
この夏は、なりふり構わず暑熱対策に全集中しようと決めました。 すべては、来たる9月17日の「丹後100kmウルトラマラソン」で、「あ゛つ゛い゛~」と弱音を吐かないため...
あわせて読みたい


【ランニングアイテム】暑熱対策シリーズ② あのレース・あのランナーさんからも学ぶ 私は「白マン」に...
二カ月後に控える「丹後100kmウルトラマラソン」を、なんとか無事に走り切りたい。 今年はその一心で、対策を考えています。 中でも、昨年一番ダメージを受けて耐えられ...
あわせて読みたい


【ランニングあれこれ】暑熱対策シリーズ③ 荒療治?サウナトレーニング導入 ととのう世界の扉を開けた
気象庁によると、地球温暖化や南米ペルー沖の海面水温が上がる「エルニーニョ現象」の影響で、全国的に高温となる予想がされているそうです。 そして9月は残暑が厳しく...
上の①②はともかく、③のサウナトレーニング導入は効果てきめんだったと思います。(※個人の感想です)
記事内で例に挙げたスーパーランナーさんのようにはできませんでしたが、私の場合レース2か月前から、最低1週間に1回、サウナに通うようにしていました。
例年の傾向から、本番もぜったいに暑くなるとふんで、本番以上の温度を身体に刷り込むようにしたのです。
結果、レース当日もたしかに暑いは暑いだったものの、なんとか無事にゴールにたどり着くことができました。その前年に暑さでリタイアしたこともあり、クリアの喜びは格別だったことが忘れられません。
今年も全国的に暑い日が続いています。そして今年の「丹後ウルトラ」もきっと暑さとの闘いになることは必至。
まだ準備の時間はありますからね。スタート地点に立つまでできる限りのことをして臨みたいものです。
私は今年は都合により出走しませんが、映像もあわせてご参加のみなさんのご参考になればと思いつづった次第です。
あの風光明媚、ダイナミックで走りごたえのあるコース、思い出すとあの時の興奮がよみがえります…。
今年ご参加のみなさん、どうか無事に完走できますように!
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫