「暑い」「暑い」「暑い」が飛び交う、灼熱の7月もこれでおしまい。
みなさん、たいへんお疲れ様でした!
私も「とりあえず暑いのはわかった!そんなことより…」の精神で走ってきた1カ月でありました。
夏の折り返し地点までで学んだこと。
Badwater135
今月上旬にアメリカ・カリフォルニア州デスバレーで開催された、Badwater(バッドウォーター)135。
「The World’s Toughest Foot Race(世界で最も過酷なフットレース)」とも称される大会は、こんな私があれこれ語るのもおそれ多いのですが。
大会の過酷さ、それを目指すトップランナーさんたちの熱い思いに感動して、思わず当ブログ内で何度もその話題に触れてきました。
こちらのブログの題材は、毎日その日の気分によって選んでいるので、まさに今月はBadwater135に始まってBadwater135で締めくくられたような一カ月でした。
そして、このただのいち市民ランナーがThe World’s Toughest Foot Raceから現実的に学べることは、暑熱対策でした。
想像を超える暑さと戦うランナーさんたちが暑さの対策していることを、私も次のレース「丹後100kmウルトラマラソン」にいかそうと思うのです。
最近のうだるような暑さについても「Badwater135に比べたら涼しい!」なんて自分に言い聞かせて走ってみると、あらま、意外となんとかなるという。人間の脳の不思議。
「暑い」の閾値は、自分で決める!
という、昭和のド根性全開の夏。
感動をありがとう、Badwater135。
推せるランチューバーさんたち
ランニング系ユーチューバー「ランチューバー」の末端の末端にいる私。
同じく、走りながら撮影するスタイルのランチューバーさんたちに、おおいに影響を受けています。
同じレースを走ったランナーさんによる動画は、不思議な感覚を覚えます。
まったくお会いしたことがないのに、勝手に戦友のような気持ちになるという。
しかし、ひとくくりに「ランチューバー」といえど、そのスタイルは様々。
多くを語らない方、おしゃべり全開の方、自撮りする方しない方。
楽しみ方は、人それぞれなのです。
それにしても、ウルトラを走る方はみなさんキャラが濃い!!(最上級の敬意をこめて)
いいんです。他の誰でもない、自分の道を行きましょう。
私も、私の道を進んでいくのみ。(合掌)
息子くんに負けたくない!
小学校一年生の息子くんに、負けたくない!
しだいにそんな思いが膨らんできました。
少し前まで保育園できゃっきゃ遊ぶことがお仕事だった彼が、この春小学校に上がり、社会的なアレコレに制され日々成長している姿を目の当たりにしています。
できなかったことが、経験・練習を積み重ねるうちに、できるようになっていく。
息子くんの体力も知力も、語彙力もぐんぐん上がっていくさまに、パパさんの中で嬉しいという気持ちと、負けたくないという気持ちと、芽生えてきたのです。
また、毎日机に座って「さんすう」や「こくご」に取り組む姿にも刺激を受けます。
ぅおーし!パパさんも学ばねば!
おかげさまで、いつしかおざなりになっていた語学の勉強も再開。座学の習慣が戻ってきました。
これは大きな収穫。
大人げないかもしれませんが、ありがたいことに、息子くんはパパさんの良きライバルになってきたと思っています。
向こうはどう思っているかはわかりませんが、こちらは完全にライバル視しています(笑)
キミから、たくさん学ばせてもらっているぞっ!
パパさん、まだまだキミには負けないぞっ!
何度でも、ありがとう(^○^)と言うぞっ!
無理をしない ケガをしない、没頭しすぎない夏
しつこいようですが、今年はなんとしてでも9月の「丹後100kmウルトラマラソン」で無事にサブ10(10時間切り)をしたいのです。
そのために練習を積んでいますが、そこで決して無理をしない、ケガをしない、を第一に考えています。
今月7月の総走行距離は約260km程度。
これはウルトラランナーとして、サブ10を目指すランナーとして、少ないことは間違いありません。
ですが、あまり距離にこだわりすぎず、やりこみすぎないように意識的に自制しております。
ケガをしたり、バテたりしたら、リカバリーが大変ですからね。
また、一番は家族への影響です。
家族の協力を得るためには、くれぐれも趣味に没頭しすぎないこと。
重ね重ね痛感しますm(__)m
夢を追うランナーにとっては、現実的で身もフタもない話ですが、これが最重要。
しっかり周りを見渡して、視野を広くとること。
これらを肝に銘じつつ、これから夏の後半戦に臨もうと思うのです。
がんばるぞー!
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫
にほんブログ村