先日の「金沢マラソン2022」で、わたくし3時間30分のペースランナーを務めさせていただきました。
ゴール後、サブ3.5(3時間30分切り)を達成したランナーさんから、嬉しい言葉をたくさんいただきました。
みなさんこちらこそ、本当にありがとうございました!もれなくお礼を申し上げます。
走行中に動画や写真を撮りましたので、せっかくなので3時間30分のペースで見える世界を切り取ってシェアしたいと思います。
今回は写真多めです。
なお、動画をYouTubeにアップするかはわかりません(笑)

~スタート

早朝6:00すぎ。金沢市役所前の「しいのき迎賓館」裏手にランナーさんが続々と集まってきました。
気温もそこそこ。最高の天気になりそうな予感。

ゲストの方が勢ぞろいするステージ。ランナーならずとも、注目が集まります。

ボランティアのみなさん、朝早くからありがとうございます! (※私たちペースランナーもボランティアです。)


控室にはアスリートビブスとキャップなど用意されていました。
私は自前のキャップを使い、前後に「3:30」のワッペンを貼っていました。
アクションカメラの「GoPro」をキャップに付けようと思ったのですが、結局手持ち撮影になりました(笑)
昨年までの風船と比べて、他のランナーさんからちゃんと認識されていたのでしょうか?そこは気になるところです。

着用したランシャツ(前面)

着用したランシャツ(背面)

ランナーの整列が始まりました。私たちはFブロックの後ろで待機します。

何度ここに立っても、緊張します!

ペースランナーは私を含め4名と、ゲストランナーの小幡佳代子さんでした。昨年も今年もたいへんお世話になりました!
小幡さんは周りにきさくに話しかけてくださり、終始和やかな雰囲気になりました。
そうこうしているうちに、スタートの時間。さぁ、行きましょう!


サプライズで浜辺美波さんも登場。
やはり金沢マラソンのスタートの高揚感、半端ない!
スタート~10km
3時間30分のペーサーは、1キロ4分55秒前後で刻んでいくことが求められます。
私たちは、リーダーを除いた3人で5kmずつ交代で時間を管理していくことになっていました。

ちょうどハロウィンの時期なので、やはり仮装するランナーさんも多いですね。見ているだけで楽しいです。

小幡さんが声援にこたえる際、私たちも大きく手を振ります。沿道のみなさん、ご声援ありがとうございます!

金沢駅前。前半のハイライトのひとつ。ここで大きく左に折り返します。ここは笑顔で走りたいところ。

約5km地点。5kmのラップタイムは25:02。
金沢の繁華街・片町。沿道の応援は、昨年の自粛時より増えた気がしますが、それほど派手な仕掛けはなく、むしろランナーとしては気持ちよく通れました。
ここから犀川大橋を渡ってじわじわと坂道をのぼり、寺町を越えて、山側環状線へ出ます。

10km地点あたり。51:49。5kmのラップタイムは24:40。
街路樹の紅葉がきれいですね。
このあたりでGoProのバッテリーが切れたことに気づき、走りながらバッテリーを交換します。
ここから先は、ずっと電源入れっぱなしではなく、要所要所で付けたり消したりしました。
最終的には。?
10km~中間地点
コースの最高地点までのぼりきったら、学生の街のもりの里・田上方面に下ります。

ここからまた賑やかになってきます。

エイド直前では、周りのランナーさんに聞こえるよう、声を張ってエイドの存在を案内します。
サブ3.5のペースでは、立ち止まって給水する時間はないので、さっと紙コップを取って飲みます。
どこのエイドでもそうなのですが、一瞬ごちゃごちゃしてしまうので、いかに他のランナーさんにぶつからず、素早く給水できるかがカギになります。

約15km地点。1:16:06。5kmのラップタイムは24:17。
太鼓などのパフォーマンスもランナーの元気の源。ありがとうございます!
この先の若松橋を渡ったあたりでトイレに行きたくなったので、いったん離脱してトイレにかけこみます。今回は結局トイレはこの1回で済みました。
いったん集団から離れたので少しスピードを上げて追いつきます。

なんと、前には裸足で走るランナーさんが!
危ないものは落ちていないと思いますが、気を付けて。。。!無事に完走されたのでしょうか?

天神町のちょっと急な曲がり角。ちゃんとボランティアさんが注意してくれます。

もういっちょ曲がり角。これ以降は走りやすい道が続きます。
賢坂辻の交差点に出て、大手町からひがし茶屋街方面に向かいます。
東山のエイドは、和菓子がふるまわれる注目スポット。

私はここまでほとんど水分しか補給していなかったので、そろそろ固形物がほしくなりました。

さっとお饅頭を取って食べました。ここでも立ち止まらず、走りながら一口で食べます。
※急いでのどに詰まらせないようにご注意!
ちなみに、私はランパンと腰の間に「メダリスト」の粉末を溶かした水を入れたボトルを差し込み、適宜水分補給していました。水分とエネルギーと同時に摂れたので良かったと思います。
さて、にぎやかな沿道を過ぎ、ここからしばらくは穏やかな町並みが続きます。
20km地点は1:40:24。5kmのラップタイムは24:18。

鳴和の交差点を過ぎると中間地点です。この時点でタイムは1:45:41。
特にペースの乱れもなく、順調にきていました。
このままサブ3.5、みんなで達成するぞー!
(後編へ続く)

