【朝活】春眠暁が待ち遠しくて早起きしてしまう

春眠暁を覚えず——美しき春の詩

春、私たちもよく耳にする「春眠暁を覚えず(しゅんみん あかつきをおぼえず)」は、中国・唐代の詩人、孟浩然(もうこうねん)が詠んだ詩の一節にあります。

この言葉は、「春の眠りはとても心地よく、朝が来たことにも気づかない」という意味。暖かく穏やかな春の朝、ぐっすりと眠る快適さを表していて、なんとなく語感もよく使いたくなりますよね。(※ちなみに『春はあけぼの』は清少納言の枕草子で、まったく別モノ)

この言葉の出典となった詩『春暁(しゅんぎょう)』を調べてみました。

原文

春眠不觉晓
处处闻啼鸟
夜来风雨声
花落知多少

読み方(ピンインあり)

chūn mián bù jué xiǎo
chù chù wén tí niǎo
yè lái fēng yǔ shēng
huā luò zhī duō shǎo

現代語訳例

春の眠りは心地よく、夜が明けたのにも気づかない。
あちこちで鳥のさえずりが聞こえる。
夜には風や雨の音がしていたが、
どれくらいの花が散ってしまったのだろうか。

これはぜひとも中国語の発音を丁寧に、ゆっくり声に出して読みたい一節。

夜中に雨風が降った翌日の朝、鳥のさえずりでゆっくり目を覚ます‥。めちゃくちゃきれいじゃないですか?春の穏やかな情景が目に浮かびます。

春の朝は「目が覚める」魅力がある

「春眠暁を覚えず」という言葉は、春は気持ちよく眠れるため、朝になってもなかなか目が覚めないという意味で使われます。ですが、春の朝はその気持ちよさゆえに、逆に早起きしたくなることありませんか?私もそのひとり。

冬の間は寒さから布団の中でぬくぬくと過ごし、なかなか起きる気にならなかったのに、春になると自然と目が覚めるのが早くなることがあります。暖かくなり、外の空気が爽やかになり、「もったいない、この朝をしっかり味わいたい!」という気持ちになるのです。鳥がさえずり始めるのを、待っていられません。

窓を開けて春の空気をたっぷり吸い込んで、ゆっくりとコーヒーを淹れたり本を読んだり、外を駆けだしたり。そうして春の到来をじっくりと体感する時間は、コスパ最高、贅沢なひとときです。

早起きして楽しむ春の朝

「春眠暁を覚えず」とは言うものの、実は春の朝ほど早起きしたくなるものはありません。この時期、気温もちょうどよく、陽の光も優しく、朝の時間が一日をより良くしてくれるように感じられます。

だからこそ、私も夜はさっさと布団にもぐりこむ。もちろん、極端に睡眠時間を削るのではなく、しっかりとした睡眠をとった上で、春の朝を気持ちよく迎える。そんな生活リズム、わくわくしませんか。

今年も春の訪れを感じながら、早起きをして貴重な朝の時間を楽しんでいきたいと思います。

おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次