「ファーストペンギン」とは?
勉強不足の私、「ファーストペンギン」という言葉を目にしました。どこかで見たことのある、頭にトサカのあるペンギンのことかな?と勝手に想像しましたが、調べてみるとまったく違う意味でした。
「ファーストペンギン(First Penguin)」とは、群れの中で最初に行動を起こす勇気ある存在を指すそうです。もともとは、ペンギンの習性から生まれた言葉とのこと。
ペンギンの習性から学ぶ勇気
ペンギンは海に飛び込んでエサを探します。ですが、海にはシャチやアザラシといった天敵が潜んでいるかもしれません。そのため、群れは警戒しながら様子をうかがいます。
そんな中、一羽目のペンギン(=ファーストペンギン)が勇気を振り絞って海に飛び込むことで、後に続く仲間たちが次々と海に入っていくのです。なんだか想像できますね。
この行動が転じて、「ファーストペンギン」は新しいことに挑戦する人、リスクを恐れずに行動する人を指す言葉として使われるようになったそうな。
ファーストペンギンの精神を日常に取り入れてみたら
この言葉の意味を知ったとき、「最初に一歩を踏み出す勇気を持つことは大切だな」と感じました。何か新しいことを始めるとき、不安や恐れがつきまといます。やりたくない、面倒くさい、失敗したらどうしよう……そんな気持ちが頭をよぎるじゃないですか。ですが、一度飛び込んでみれば、「案外大丈夫かも?」と思えることが、実際はほとんどです。
わたしたちも、あえてファーストペンギンになってみることで、今まで見たことのない景色に一番最初にたどり着けるかもしれません。
ビジネスでなくとも、日常生活でもこの「ファーストペンギン」の精神を取り入れ、「とりあえずやってみよう!」の気持ちで一歩踏み出してみると、今日という日はちょっと変わってくるかも?なんて思いました。
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫