先の能登半島の地震、被災地・被災者支援のために何かできないか?
今すぐにでも物資を持って現地に向かいたい気持ちを胸に、私たちがいまできること。
ネット上、見渡せば支援する方法がたくさんありました。
目次
赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金(ボラサポ・令和6年能登半島地震)ではクレジットカードやコンビニでの寄付ができます。
赤い羽根共同募金


ボラサポ・令和6年能登半島地震 | 赤い羽根共同募金
災害関連 新着情報はこちら≫ 支援金 2024(令和6)年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。 石川県、新潟県、富...
Yahoo!基金
Yahoo!基金はTポイントを使って1ポイントから寄付できるので、Tポイントユーザーの方は便利。
楽天クラッチ募金
楽天クラッチ募金(令和6年能登半島地震被害支援募金)では、1ポイント=1円として1ポイントから使えるうえ、期間限定ポイントも使えるので便利。
できる範囲で支援したなら、自分の生活を再スタートさせよう
「ストレス解消」という表現は語弊があるかもしれませんが、私の場合、上のような寄付が今回の震災のストレス解消につながりました。
今の自分にできる範囲で、被災地・被災者支援に、手を差し伸べるということ。
それができたからこそ、私も気を取り直して自分の生活を再スタートさせられたような、そんな感覚があります。
善意のあつまりが、一日でも早く現地に届きますように。
切に願いながら、今日もいつもの日常を始めようと思います。
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫

にほんブログ村