昨今のキャンプブームから、「いつかやってみたい」と指をくわえていたおじさんの私。
そんな「いつかやりたい」の芽をひとつずつ刈り取っていくシリーズ、決行。
優しい友人たちの協力を得て、さっそくキャンプへレッツゴー。
はじめてのキャンプ
まずはスーパーであれ食べたいこれ食べたい、を全部詰め込むの巻。

今日という日は、食べたいモノのリミッターを解除します( ̄^ ̄)ゞ
ワープして、キャンプ場、到着。
ウィークデイで人も少なく、最高の天気に恵まれました

まずは近くの釣り堀にて、釣り体験。

私、釣りもこれまでほとんどやったことがなかった人生を送ってきました。
見よう見まねで、竿の先に餌を丸めてつけて、水面にポイと垂らす。

偶然なのか、あっという間にイワナとヤマメが釣れました。

魚自体、触ることがない生活で、文字通り、新鮮な体験。
ぴょんぴょんバケツから飛び出る元気さに、命のしぶとさを感じたのでした。
そして、釣り堀のお店で、魚をさくさくふわふわの唐揚げにしていただきました。

キャンプ場に戻り、せっせとタープとテントを設営。
これまた、まったくやったことがなかったのですが、友人の丁寧な説明のおかげで、さくさく組み立てることができました。
これは、数人いないと大変ですね!


ちょっとおやつをつまみつつ。

それぞれの寝床が完成。

わー。テントに入ることも、初めて。
「部屋感」にわくわくします。

そして、ぼちぼち火を灯していきます。

ぼぼぼっ。

さきほど釣ったお魚を、串に刺して、あぶる。

お命、ありがたく、いただきますm(__)m

続いて、間違いのない、ウインナーからの。。

お肉っ。

ミディアム程度で。。

謎の調味料をふりかけ、いただきます。

みんな、「むふぅ」「はふぅ」と、ため息の会話を交わすのでした。

元気になる夏っぽいスープカレーを食べようと、豚肉とパプリカとズッキーニを入れ、煮込みます。

ご飯を炊いて。

スープカレーの完成。

スープカレー、予想通り、ひっくり返りそうになるくらい、うますぎました。
そして、アルミホイルで、じゃがいもを包んで、ポイ。

じゃがバターも悪魔的なうまさ。
眺めていた焚火に、魔法の粉?をかけてみると。。

炎が虹色になった?
こんな「レインボーファイヤー」の商品はネットでいろいろ出回っているようですね。
続いて、ホットサンドメーカーで食パンにベーコンとチーズをサンドしていただきます。

からの、念願の、キャンプでカップラーメン。
もちろん、BIGでよろしく。

最後はデザート。
宇治金時風パフェで、おしまいにしました。

とっても満足、ごちそうさまでした(^○^)
そして、ゆらゆら揺れる火が消えるまで、気が置けない仲間とゆっくり過ごして、それぞれに床に就くのでした。
なんて贅沢な時間なのでしょうか。
恥ずかしながら、私41年間生きてきて、キャンプがこんなに心満たされる時間を過ごせるなんて、知りませんでした。
教えてくれた友人のみなさん、ありがとうございましたm(__)m
なお、今回は白山市の「吉野オートキャンプ場」でお世話になりました。

よーし、今度は家族でキャンプに、いくぞー!≡⊂( ^-^)⊃
いや、待てよ
と、思い立ったのですが、ここでいったん立ち止まります。
今回、これだけキャンプを満喫できたのは、たくさんのアイテムがあったから、に他なりません。
チェア・テーブル・テント・タープ・寝袋・照明・焚火関連・調理器具、などなど。。
膨大な、モノの数。
快適で楽しいキャンプは、アイテムがあれば、こそ。
もちろん、教科書通り、アイテムを揃えられればそれで良いのですが。
それと引き換えに、自宅にモノが増えます。
いやはや、なんとも、そのバランスよ。。
そして、我が家のマイカーは、軽自動車が一台。
これでどうやって家族3人でキャンプに出掛ける?
まさか、車を買い替える?
いや、それはなし。
今はマイカーのハコのサイズは広げるつもりがないので、別の方法を考えないと。
モノを増やさず、最小限の荷物でキャンプに出掛けるには?
これはちょっといろいろ調べてみないとですね。
ぜひ、息子くんにも体験させてあげたい。
家族でいっしょにキャンプに行けたら、いいなぁ。。。!
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫

にほんブログ村