真夏でも冷たい飲み物が苦手になった
いつからか、真夏の猛暑でもキンキンに冷えた飲み物を口にすることが少なくなりました。そういえば特にこの夏はそうだったかも。
自宅でも外出時でも、選ぶのは常温の水か、白湯。
冷たい飲み物を避けるようになったきっかけは「腸活」でした。極端に冷たいものを飲むと胃腸に負担がかかると聞き、試しに常温や白湯に切り替えたところ、思いのほか体が楽になったのです。
それ以来、自然と白湯生活が習慣になり、マイボトルには夏でもお湯を入れて持ち歩くようになりました。
「Hot」が「ほっと」につながる
その習慣を続けて気づいたのは、やはり食欲やおなかの調子が安定していることです。
冷たい飲み物を控えるだけで、体のリズムが整いやすくなったように思います。もちろん他にも要因があるかもしれませんが、白湯がもたらす小さな安心感は、思ったより大きいもの。
ダジャレじゃないですが、「Hot」が「ほっと」になる感覚。
ほんのり体を温めることで、気持ちまでも落ち着いていく。暑い中であえて白湯を口にすると、不思議と心が安定し、外の暑さに振り回されにくくなるような感覚があるのです。
ちいさな習慣は続いていく
そして季節は巡り、猛暑から涼しさを感じる秋へと移ろい始めました。
朝晩の空気がひんやりとしてくると、白湯の存在はますますありがたいもの。夏の「体を守る習慣」として始めた白湯生活は、これからの季節「心を温める習慣」としても続いていきそうです。
派手な健康法ではなく、ただお湯を飲むだけのシンプルな習慣ですが、きっとだからこそ続けられるのでしょうね。
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫