【雑記】ぜったいに雨に濡れたくない時とまったく濡れてもかまわない時のスイッチ

「傘をささない男」だった

男子あるあるかもしれませんが、私も若い頃は「傘をささない派」でした。

雨が降っていても「濡れても拭けばいいや」と、まるでそれが男らしさの象徴かのように、平然と濡れて歩いていたものです。

面倒くさがりな性格も相まって、傘を持ち歩くという発想すら希薄。濡れるのが嫌という感覚が鈍かったのかもしれません。

まさに、ワイルドだぜぃ?なんて自己満足していた期間が長かったように思います。

晴雨兼用傘がくれた安心感

そんな私も年を重ね40代に突入、紫外線を気にするようになってから、価値観ががらりと変わりました。

きっかけは晴雨兼用傘を常に持ち歩くようになったこと。これが非常に快適だったのです。

あわせて読みたい
【推せる一品】買ってよかった 無印のショルダーバッグと傘の話 買ってよかった、無印良品さん、2点。 ショルダーバッグ 職場でビジネスカジュアルの服装が認められたこともあり、仕事中に外出する時も、プライベートもショルダーバ...

ちょっとでも雨が降りそうなら、即座に傘を開くように。濡れるのがとにかくイヤになりました。いまや、雨を避けるという「現代人として当たり前の行為」が自然とできるようになったのです。

特に私の住む石川県金沢市は、全国でも有数の降水量を誇る地域。朝は晴れていても午後からしとしと降り出す、なんてことが日常茶飯事です。

だからこそ「備えあれば憂いなし」。常に傘を持っているという安心感が、心のゆとりにもつながっています。

雨でも走るランナーの矛盾

とはいえ、不思議なことに、ランニングの時だけは話が別です。雨だろうが雪だろうが、まったく気にせず外を走ります。

傘?もちろん持ちません。濡れても「拭けばいい、着替えればいい、乾かせばいい」の三拍子で済ませてしまうのです。

なぜこうも自分の中でスイッチが切り替わるのか、自分でもよく分かりません。日常生活では雨を嫌がり、ランニングでは無視する。

そこにはまるで人格が変わったかのような感覚すらあります。もしかすると、妙なバランスを取りながら、自分なりの快適さと自由さを追求しているのかもしれません。

おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次