【雑記】語学に打ち込むことはオワコンなのか?

「語学はもう必要ない」って本当?

「AI翻訳があるから、語学はもう学ばなくていい」
そんな声をちらほら見かけるようになりました。
でも私は、はっきりと「NO」と言いたい。

確かにAI翻訳の精度は年々向上し、簡単な文であれば問題なく伝わるようになってきました。私も日常業務で翻訳ツールを使う機会が多く、その便利さには感謝しています。

ですが一方で、ツールから出てきた訳文に「主語が違う」「ニュアンスが違う」「こうじゃないのになぁ」と感じることも多いのも事実。

そこにはやはり人間のチェックと修正が必要です。そして翻訳ツールが出した答えが正しいかどうかを判断する力は、結局は使う側の語学力にかかっています。

対面で伝わる安心感

私が語学の大切さを実感するのは、やはり外国人のお客様と対面で接したときです。(英語圏のお客様の賃貸全般のサポートをしています。)

特に、日本語が話せず不安そうにしている方に対して、英語で声をかけ、問題を一緒に解決できたとき。

難しい単語を使っているわけではありません。それでも、直接の言葉で対応したときに見られる相手の「ほっとした表情」――それは翻訳機越しの会話ではなかなか得られない、貴重な体験です。

会話は「情報の伝達」だけでなく、「気持ちのやりとり」でもあるのだと、あらためて感じます。距離が一気に縮まるのは、やはり自分の言葉で伝えた時です。

日常と仕事に使える自分のフレーズを増やそう

語学の上達には、やみくもに単語や文法を覚えるよりも、「自分がよく使いそうな表現」をストックすることが効果的だと感じています。

私が実践している方法はこうです。

  1. 会話前に「こういうことを言う場面があるかも」と想定。
  2. その日本語をGoogle翻訳などで英訳。
  3. 主語や語順がおかしくないかチェック。
  4. 正しい英語フレーズを何度も口に出して練習。
  5. 実際にその場面が来たら使ってみる。
  6. 相手の反応で伝わったかを確認し、微調整する。

要は行き当たりばったりでなく、こちらから想定される会話の流れにもっていって、自分の用意したフレーズを使う、ということ。

「This is a pen.」のような教科書の例文より、自分の暮らしや仕事に直結した文を覚えていく方が、断然スピードも実用性も違います。


語学はまだまだ終わってなんかいません。
相手の笑顔を見られるその瞬間を、これからも増やしていきたい。

そういう気持ちで、それが本当にオワコンになる時を、見届けてみようじゃありませんか。

おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次