二十四節気(にじゅうしせっき)の名称って、みやびだなと思うんです。
二十四節気というのは、立春、春分、夏至など、暦の中で季節を表す言葉。
春・夏・秋・冬、それぞれに6つ。4つの季節で合計24個。
この名称たち、思わず並べて口にしてみたくなりませんか?
春
立春(りっしゅん)2月4日頃
雨水(うすい)2月19日頃
啓蟄(けいちつ)3月5日頃
春分(しゅんぶん)3月21日頃
清明(せいめい)4月5日頃
穀雨(こくう)4月20日頃
夏
立夏(りっか)5月5日頃
小満(しょうまん)5月21日頃
芒種(ぼうしゅ)6月6日頃
夏至(げし)6月21日頃
小暑(しょうしょ)7月7日頃
大暑(たいしょ)7月23日頃
秋
立秋(りっしゅう)8月8日頃
処暑(しょしょ)8月23日頃
白露(はくろ)9月8日頃
秋分(しゅうぶん)9月23日頃
寒露(かんろ)10月8日頃
霜降(そうこう)10月24日頃
冬
立冬(りっとう)11月7日頃
小雪(しょうせつ)11月22日頃
大雪(たいせつ)12月7日頃
冬至(とうじ)12月21日頃
小寒(しょうかん)1月5日頃
大寒(だいかん)1月21日頃
※それぞれ1日ほど前後することがあります。
それにしてもこの名称を考えた方、センスありすぎですよね。
個人的に3月5日頃の「啓蟄(けいちつ)」が好き。
これは冬ごもりをしていた虫が穴から出てくる様子を表現したものだそうですよ。
たった漢字二文字で、春の訪れが目に浮かびます。
今日は1月21日、ちょうどいま、季節は冬の最後の節気にあたる「大寒」にさしかかったところ。
二十四節気中、いちばん寒い季節と言われています。
そして「大寒」の次はまたぐるりと春に戻り、今年も2月4日に「立春」がやってくるのだと。
あれ?なんだ、もう季節は春じゃないの。
もちろん、現実はまだまだ寒い日は続きますし、冷たい雪も降る季節。
ですが、昔の人たちが考えてくれた二十四節気のおかげで、もうすでに気分は春めいてくるのです。
やったー、ラッキーもう春だ(⌒∇⌒)って、単純でしょうか。
いいんです、暦の上だけでも春が来たっていうことにしておいて。
こちら雪国の北陸地方。毎日どんよりとした曇り空が広がります。
ですが、必ず暖かな春が来ること待ちわびて、のこりわずかな冬を、気持ち腐らず前向きに過ごしていきたいと思うのです。
おしまい≡⊂( ^-^)⊃♫
にほんブログ村